Bloody Mary - blog

Bloody Mary 別館

天体撮影 2 回目

2012 年 5 月頃の大雨で、泉ヶ岳は土砂崩れによる通行止になってしまった。しばらく泉ヶ岳に行けない日々が続いたが、いつの間にか土砂は取り除かれ、開通していたことに気がついた。

これで天体撮影ができる。夜景も見られる。さあ、撮影を始めようか。

2012-08-27 泉ヶ岳

月曜日特有の気だるさに抜けるような青空をお見舞いされ、すっかり仕事する気がなくなってしまった私は、ふと思ったのだ。

今夜天体撮影に行く、と。

週の初めにこんなことを思うのは、魔が差したとしか言いようがない。ちなみに明日も仕事だ。

前回の天体撮影 (4/28) は SAMYANG 14mm F2.8 のレンズで行った。今回は少し前に購入した、 PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited を使うことにした。

PENTAX-DA 15mm F4 は歪みの少ない広角レンズだ。このレンズでの夜間撮影はたまにやっていたのだが、流れる星を目的とした長時間撮影は 4/28 以来になる。

場所は以前と同じ夜景ポイント。といっても夜景とは反対方向にレンズを向けるので、前回の撮影とは真逆の方向を向く。

今回は北極星を中心に、同心円に星が流れる写真を撮りたい。カシオペアを探して北極星っぽい星にレンズを向けるも、車が通るたびにライトの光が入ってしまう。うーむ。

せっかくだから、美しい風景を撮りたいものだ。車の行き来を考えると、もう少し右に向けるか。北極星を中心に据えるのはあきらめるか。ならば、木々を背景に、カシオペアを基点にした天体撮影はどうだろう?

しかしこれも地面からの光害があり、却下となった。前回はスプリングバレーのシーズンオフで、道路に雪も残っていた。その頃は人なんていなかったが、本来、泉ヶ岳は人が多い場所なのである。そのことを忘れていた。

こうなったらレンズを空に向けて撮影するしかないか。人気がなくて美しいポイントの探索をしないとならんな。

とりあえずレンズを車道とは反対方向に向け、なるべく光が入り込まないようにした。

後は手順通りに撮影の準備。

天体撮影手順

撮影機材
種類 製品
カメラ PENTAX K-01
レンズ PENTAX DA40mm F2.8XS
三脚 SLIK PRO700DX III

1. カメラの設定

  • カスタムイメージはナチュラル
  • ShakeReduction (手振れ補正) OFF
  • 長時間 NR (長時間露光のノイズ低減) OFF
  • 高感度 NR (高 ISO のノイズ低減) OFF
  • マニュアル

2. レンズの設定

星空の撮影なのでレンズフィルターを外す。

また、車のヘッドライト対策として、フードは最大に伸ばしておいた ( PENTAX-DA 15mm F4 はレンズフードを内蔵している ) 。

次にピントを合わせる。おもむろに無限遠に合わせ、適当に明るい星を狙う。 ISO 6400 / シャッタースピード 8s 程度で 1 枚撮影。これはピント合わせのためだけの写真なので、構図は適当。

次に、ピントをやや手前に合わせるようにして試し撮り。何 mm かずつ、等間隔にピントをずらして行き、数枚分撮影する。

最大倍率まで拡大して上記写真を比較。星が一番小さくなっていた写真がピントが合っているということらしい。そのピントを元に、さらに微妙な調整を行うのだが、付属の液晶画面じゃ分からんw

3. 露出の設定

ピントは決まったので、次に露出を決める。

ここで重要となるのが、私は明日の朝から仕事だということだ。つまり、一度撮影を開始したら、朝まで起きるつもりはないw

というわけで、シャッタースピードは 20 秒程度を考えている。

シャッタースピードを 20 秒にすると、インターバル撮影の間隔は 21 ~ 22 秒程度になる。 21 秒だと次の撮影まで 1 秒しか間がなく、撮りこぼすことがあったので 22 秒にする。

18 * 999 / 3600 = 6.105 時間

つまりは 6 時間まるまる眠ることができるのだ。

な、なんだってー!

全ては私の都合が優先される。

絞りを絞ると画の周辺減光が目立たなくなるが、かといって絞りすぎると ISO を上げる必要があり、結果、画質が低下する。シャッタースピードを基準にしつつ、ちょっと気を使って 1 段絞った F4.5 にした。

また、 ISO は 800 くらいが星の光と黒のバランスが美しいと思えた。

ほとんど勘でしかないが。

4. インターバル撮影開始

項目 設定値
撮影間隔 22 秒
撮影枚数 999 枚

撮影開始。

22:10 。 4 時にアラームをセットして、思いっきりリクライニングして寝撮りの体勢に入る。

寝釣り = 水曜どうでしょう

ちなみに、車を変えてから初の車中泊だ。 MR-S とは違って 4 人が乗れるゆったりスペースだから、きっとノクターン号 (深夜バス) のスーパーシート並みに快適な夜が過ごせるだろう。

5. 撮影終了

3:30 。アラームが鳴る前に起床した。

一言言わせてもらえるなら、寒ぃよ。

我が家は、日中の最高気温がそのまま持続されるアホみたいな仕様になっていて、どういうわけか夜になっても室温が下がらない。それどころか、下手をするとその日の最高気温を上回っていたりする。そのため、ここ 1 ヶ月ほど 30 ℃を超える寝苦しい熱帯夜が続いている。

8 月を振り返ってみても、 30 ℃以下になった夜は 2 ~ 3 日しかなく、温度計はだいたい 32 ~ 34 ℃を示している。

猫も私もうんざりしているわけだが、さすが泉ヶ岳である。気温は間違いなく 10 ℃台。クールだ。

まさか夏にヒーターつける羽目になろうとは。エアコンを 26 ℃に設定してあったので、エンジンつけたら勝手にヒーターになったのだ。

タンクトップの T シャツ 1 枚だと寒くなると思って、コクーンのトラベルシーツ ( シュラフの中に入れて使う薄型の袋 ) を持ってきたのだが、シーツを頭からかぶっていてもなお寒い。

それもそのはず。換気と暑さ対策に、虫除けの網をかぶせて運転席と後部座席の窓を全開にしていたからだ。外気温がこんなに寒くなるとは思わなかった。山スゲー。っていうかいつぞやの G.W. 中キャンプでもそんなことがあったような。

街中とは違うのだよ街中とは。

しかも蚊が多くて、素肌に虫除けスプレーしていたら、スプレーしてない T シャツ越しに刺されまくり、背中カユすぎ。

絶滅しろ。

車のフロントガラスにびっしりと水滴がついていた。寒い日にテントに泊まると、壁が結露することがある。それと同じで、てっきり吐く息で車内が結露したのかと思ったら、ワイパーで払える。どうやらガスっているようだ。

外に出ると、強烈な霧が発生していた。カメラはバッテリー切れを起こし、レンズは曇っている。バッテリーを取り替えてプレビューすると、濃霧は 2:30 から発生しているっぽい。 1 時間が無駄になったわけだが、撮影できただけマシと思っておく。

やるせない思いで撤収作業をして、帰宅。

6. 倦怠期

給油ランプがついていたので給油して帰って、 6 時に寝て、携帯のアラームに気づかず寝過ごした。なんとなく起きたら 8 時過ぎで、慌てて顔を洗う。

会社は間に合った。ぼけーっとしたまま仕事をして、帰る。

寝不足の頭では画像処理をする気が起こらず、しかも熱帯夜は相変わらずで、デスクトップ ( = 暖房機 ) を起動する気にもなれない。

週末までだらだら過ごす。

7. 画像処理

8/31 (金)。思い切ってクーラーをかけ、デスクトップ機を起動。画像をチェックしてみると、右下に妙な光が移りこんでいる。

これは星か? それにしてはやけに半月だ。ステラナビゲータで調べたら、シリウスだった。多分だが。こんな明るいんか。

※ プレアデス星団( おうし座の一角。和名は昴 ) の位置から、シリウスじゃねーよという情報があり (9/3)、よく調べたら木星だった(汗

※ エラい人、情報あざーっす。

加工後の写真

すべてをつなげると、面白みがない写真になってしまう。

ちなみに、こっちの方は、車のヘッドランプの光が入ってしまったせいで急遽中止してしまった構図の写真。こっちの方が好きだな。これくらいの光害なら、続けて撮影していてもよかったか。

反省点

  • 露出はあまり長くするとノイズが乗りやすくなる。多分、最長 12 秒くらいがいいのではないかと。
  • インターバルの間隔は 1 秒でいい。 2 秒だと星の軌跡に途切れが目立つ。ただし撮りこぼすと星が途切れるので、撮影枚数はそこまでとなってしまうのが難。
  • 通常、露出 8 秒、インターバル 9 秒の撮影にするといいカンジ。最初の撮影の設定がベストだった。
  • やはり風景が入っていないと面白みのない写真になる。
  • ヘッドライトはあまり気にしすぎるのも良くない。直接光が入らない限り、撮り続けてみよう。

1 Comment

Add a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Bloody Mary - blog © 2008 - 2021