Bloody Mary - blog

Bloody Mary 別館

泉ヶ岳冬キャン-登山風味 本編

泉ヶ岳に冬キャン登山しに行こうとしている私がいます。

2010/01/30 Sat. – 1 日目

6:30 に起きて、ザックに装備と食料を詰め始める。猫にエサをあげて、 7:30 過ぎに自宅を出発。

泉ヶ岳に向かう途中で、虹がかかっていた。


8:35 に泉ヶ岳駐車場に到着。なんと、除雪代の名目で 500 円を徴収された。 Fuck Off! 何てこった。

駐車場の西側に車を停め、最初にやるのは高度計の調整である。地図上では、駐車場の高度がだいたい 530m になっているので、高度計を 530m に合わせる。

高度計は気圧計だ。気圧が変われば、同じ地点でも高度が変わったように見えるが、そこは誤差を見越して地図を見るしかない。

今回は北泉ヶ岳を目的地にしている。ルートは、泉ヶ岳駐車場から真西へ向かい、ヒザ川を越えて黒鼻山を目指す。そこからは稜線に沿って北泉ヶ岳を目指そうと思っている。回り道だが、それがいい。

※ 記事の最後の「泉ヶ岳周辺基盤地図」参照のこと

スノーシューを履いて、駐車場の西側の誰一人足跡をつけていない林に踏み入っていく。普通は道路を進んで北泉コース ( 泉ヶ岳周辺マップ参照 ) とか選ぶのだろうが、私は我が道を逝きたいのである。

野外活動センターを抜けると、人がほとんどいないゲレンデらしき場所があった。

数人の森人発見。ソリで遊んでいる。緩い傾斜を滑り降りて、スノーモービルをリフト代わりに登って遊んでいるのを尻目に、そのまま通り過ぎた。

黒鼻山に行くには、ヒザ川を越えなければならない。

今立っているところから川まではかなり急な下り坂だ。

転がり落ちて終了

とならないように、北へ回り込んで、比較的緩い坂を見つけて降りた。川には「近づかないで下さい」の警告とロープが張ってある。しかしこの辺からしか川を渡れないのだからしょうがない。一休さんばりにトンチを利かせてロープに近寄らないように川を渡った。そういう意味ではないと思うが。

川幅は狭く、水深も 10cm 程度だから、危険はない。しかもスノーシューをつけていると、接地面が増えて安定感が増す。とは言いつつも、転んだら終了なので、間違っても転ばないように慎重に進んだ。

9:50。また登る。

森林に踏み入った経験はあまりないので、良くスノボに来ていた泉ヶ岳のことですらよく分からないが、黒鼻山はガタケ ( 泉ヶ岳 ) あたりとは木の種類が違っている気がする。

まあ、そんなことは良い。問題は登りだ。

ルートが道ですらない急斜面なので、なるべく緩やかな斜面を描くように回り道しながら登っていく。その選択ができないときは、滑るのを承知で、スノーシューの先端を斜面に突き刺して登る。もう体全体を雪まみれにしながらリアル・リポビタン D ( でー )。大正製薬です。

ルート選択間違ったかも。最短距離とか言わないで、南西側に回り込めば良かった。そっちはコースっぽいので、まだ緩そうなんだが。

なお、今回写真が多めなのは、風景を撮るという名目で休まないと、やってられなかったため。

いい加減疲れたので、大の字に寝そべって撮っている。

10:50 、標高 780m の地点で、あまりに疲れたので、朝食を兼ねた昼食を取った。おにぎり 1 個とサラミとカロリーメイト半分。

11:10 に行動開始。少しの距離を登るだけで、全身で息をしている。のんびり行こう。

11:50 標高 870m 、ようやく黒鼻山頂上に来た。地図上では黒鼻山は 842.9m となっているから、高度計との誤差は 20m だ。これくらいは普通なので、多分黒鼻山に到着したのだろう。そう思うことにした。あとは北東に、比較的平坦な道が続いているはずである。

黒鼻山頂点から尾根を歩いていると、突然兎が飛び出して来た。意外なほどの近接遭遇。

ウサギキター!

多分逃げていくんだろうなあと半分諦めつつ慌ててカメラを取り出す私を、兎はキョトンとした風情で見ている。

どれだけのんびり屋さんですか。

お、いいねー、こっち向いて。はい、そこでポーズ。

明らかにガン見されているので、気づいていないということはなさそうだが、逃げていく様子はない。しかし、何かを探すようにあちこちうろついている。その動きはけっこう早い。

しばらくすると脱兎の如く走り出して、そのまま向こう側へ消えて行った。

兎が走る速さを始めて見たが、思わず笑ってしまった。意外に速い。人間がトラックを走るスピードより速かった気がする。まして、人間は、雪上の兎に絶対に追いつけない。足が沈むしね。そもそも、亀仙人の修行の如く荷物を背負っている私に、追いかけようなどと考える気力はない。

ウサウサとの出会いに気分を良くして、稜線を北上していると、えぐられた?木を発見。このような木をいくつか発見した。右の写真は白樺? よく分からないが、こういうのもいくつかあった。

まさかこの辺一帯、熊のナワバリとかじゃないよな…下手に兎を見てしまったが故に、警戒心が強まる。まあ、手元の温度計は氷点下 5 ℃を示しているから、まだ冬眠中だろう。これが 0 ℃を上回ってたりすると、本気で身の危険を感じる。

とりあえず春まで寝とけ。

13:20 、標高 960m の頂点に到達。地図上では 956m だから、誤差は 10m 程度か。

これまで歩いてきた距離的を見ると、北泉ヶ岳まではあと 1/3 といったところ。高低差がなくなってきているので、労力的には、大分少なくて済むだろうが…

ここまで 5 時間弱、あと 2 時間と考えると、到着は 15:30 頃のはずだ。

うん、ダメ、もう、ムリ。

ザックを下ろしてスノーシューで雪を整地する。お、体がスゲー軽い。じっちゃんの修行スゲーな。いやいや、これはホント身軽だわ。そこらじゅう跳ね回りつつ、雪を踏み固めていく。

そんな元気なら北泉ヶ岳を目指せよと言いたい気持ちは理解できるが、あえてこの地点 ( ※ 泉ヶ岳周辺基盤地図参照 ) に留まる理由もある。

私が来た黒鼻山からの尾根伝いのルートは、一応何らかのコースになっているらしい ( ※ 泉ヶ岳周辺基盤地図の点線がコースと思われる ) のだが、人の気配は皆無だった。しかし、次の頂点 ( 1115m 地点 ) では北泉コースと合流してしまう。そこからはトレッカーたちが頻繁に行き交うコースになっていて、テント幕営には向かないのである。

現に、この 956m 地点からでも、わずか東の方からトレッカーたちの声が聞こえてくる。ちなみに北泉コースは、ここから高低差で 70 ~ 80m ほど、距離的には本当にすぐだ。

だからここがキャンプ地になるのだ。

こうして 1 日が終わった。夕食はポークソテーとおにぎり。あと寝酒に自家製梅酒を少々。

ところで、スキットルかなんかで酒を持ってくる人は多いが、金属臭は気にならないのだろうか。私はチタンも、アルミも、ステンレスも、金属臭がつくのが苦手なのだ。チタンまんせーとか言ってる人がいるが、私はこれらの金属は、酒を入れる容器には適さないと思う。

例えばチタン製のシェラカップに酒を注いだだけで、もう金気臭いと感じてしまうし、チタンのクッカーで作ったインスタントラーメンだってそう。アルミ缶に入っているビールだってそうだよね。

だから梅酒は、お菓子用の小さなリキュール瓶に入れてきた。ガラス瓶にはホワイトキュラソーが入っていたので、梅酒の味に干渉することはない。それを見越してのキュラソー。さすがである。しかしタオルで包んでいても、何かの拍子に割れてしまうという危険を伴う諸刃の剣。素人にはお勧めできない。

ともあれ、ポークソテーのせいで、テントや衣類がやたら油臭くなってしまった。

テント内部で油を使うのは避けたほうが良い。

2010/01/31 Sun. – 2 日目

5:30 起床。外は当然暗い。

とりあえず雪で顔を洗い、痺れるような冷たさを堪能する。というかそれしか選択肢がない。これではハメ技だ。

テントに戻り、登山にはオーバースペックとも言える肉・野菜たっぷりのコンソメスープ。

食料品 2223g 、水 2l ( リットル ) は多すぎ。余裕で 2 泊できる。

水は雪を溶かして浄水器を使えばいいから、 1l で十分だった。食料だって 1kg くらいに抑えられそう。まあ、冬キャンだからシビアに考えなくてもいいか。

テントはフライに触れた部分と天井付近が結露しまくっている。それをふき取る雑巾は必須だ。

両サイドに張り縄してもこの有様だから、冬はシュラフカバーあったほうがいいかも。

ちなみに、前回の冬キャンと同じように、シュラフの顔に近いところがびっしりと結露していた。吐き出した息で結露したんだな。まあ、 U.L. スパイラルダウンハガーシリーズは撥水処理されているので、少々の水分なら問題なさそうだ。羽毛は濡れている気配はなかったし。中は全然大丈夫だった。

なお、 U.L. コンフォートシステムパッド 180 キャンプで下からの冷え込みはギリギリ防げているかな。キャンプじゃない U.L. コンフォートシステムパッド は使ったことがないが、マットの厚さ・重さから考えると、キャンプより対冷能力は良くないはず。

シュラフはオーバースペックでガンガン暑くなっているのに、下が冷たい部分があるから、全体としてちょうどいい感じ。やはりマットは重要だ。

今回テーブルを持っていったわけだが、ふと、35cm * 35cm くらいのダンボールを 4 枚ほど持っていくのはどうだろうと考えた。

2 枚はテーブル代わりにして、残り 2 枚をマットの下に、座布団のように敷くと冷気を遮断できる。食べ終わったら 4 枚全て ( 140cm ) を、頭部を除いたマットの下に敷けば、睡眠時の冷え込みに有効なのではないだろうか。

まあ、ダンボールがどれほどの対冷能力を持つかは、試してみないと何とも言えないか。今度やってみよう。

さて、撤収である。水は全て捨てて、一部は熱々の珈琲となってサーモマグに保存してある。お陰でザックが軽い軽い。

足取りも軽く、 7:50 に帰宅開始。北泉ヶ岳は目指さず、このまま帰ることにした。だって 3 日後にニセコ行くから、筋肉痛になりたくないし。

東は急斜面なので、北に向かって歩く。北はなだらかな傾斜になっていて、北泉コースに接続している。

のはずだが、行きは急斜面を登ってきたことだし、帰りも急斜面でいいだろうと考えた。ここはいっちょショートカットしてやろうと、東の斜面を文字通り転がり落ちた。ソリとか持ってきてれば面白そうだ。ザックとか雪まみれ。

そして北泉コースへ合流。その後、ヒザ側に沿って、南東方向に降りていった。

スノーシューで登っていった足跡が一つ、そのあと 4 人とすれ違った。登山客は 5 人か。意外と人は少ないようだ。と思ったら団体とすれ違う。

駐車場へは 9:00 頃到着した。登りに 5 時間かかったのが、降り 1 時間である。なんともやるせない。

駐車場で登山客の団体がもう一つ。山登りが流行っているんだなぁ。

反省点

  • 荷物の軽量化。
  • 35cm * 35cm のダンボールを試す。 70cm * 35cm にするとソリの代わりにもなったり。
  • 木が生い茂っているところに設営して、張り縄をしっかりする。
  • テント内で油モノ作らない。
  • うさうさー。
※ 地図

※ 細かいところで違ってますが、今回はだいたいこんなカンジのルートでした。

2 Comments

Add a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Bloody Mary - blog © 2008 - 2021