結局のところ M.2 SSD RAID 0 とは何だったのか
2021年 1月。 Intel Core i7 から Core i9 に CPU を換装し、 28 レーンの呪縛から解放された我が PC は、 2枚構成から 4枚構成の M.2 SSD RAID0 に起動ディスを変更し、結局高速な SSD 1枚で使うのが一番だよなぁとの結論に達したのだった。
まさか 2ヶ月後にそれが真実であると証明されるとは。
はい。データ一式ご臨終の巻。
RAID 0 (4枚構成) の宿命で、故障確率は単独使用の何と 4倍。見事に当たりました。速度的恩恵は大して得られもしない M.2 SSD RAID 0 はクソであると断言せざるを得ないwww (暴論w)。
だがこんなこともあろうかと、海外サイトで安売りしていた M.2 SSD (1TB) を 4枚も仕入れ済みなのだった。カメラのデータ処理用に、外付けケースで SSD RAID 0 を組む計画だったが、資金難で Thunderbolt カードと RAID ケースはまだ買ってない。いっそ 1 枚は OS のシステムディスクに転用してもいいかもしれない。外付けで RAID 組むときは 2 枚でも十分早いし。どのみち Thunderbolt の帯域速度を超えるから 2 枚構成の RAID 0 で十分かもしれない。 1枚は障害用にキープしておいてもいいし。
そんな風に強がりながら PC を分解しているときにふと気づいた。そういえば Intel VROC で RAID 組むなら SSD は Intel 製品じゃないと無理じゃね?
ググったらその通りだった。クソが。
次善の策を用いる。新しい M.2 SSD 1TB は単独使用でシステムディスクにする。メリットは故障確率がこれまでの 1/4 になる。
そして故障してない M.2 SSD を 3枚構成の RAID 0 にしてテンポラリディスクにする。当然バックアップは NAS にするから、データ損失は考えなくていい。
というわけで、 Hyper M.2 x16 から故障した SSD を取り外し、新品の SSD を取り付けることにする。ねじを取り外し、ケースを開くつもりがやけに固い。 M.2 SSD に張り付けた熱伝導シートが固着しているっぽい。徐々に力をかけて開いていくと、バキッと開いた。
すべての SSD のチップがはがれたw ショックすぎて写真はないwww
はい。4枚ともご臨終でしたw
もうね、アフォかと。バカかと。死ねばいいのに (誰がw)。
もう M.2 SSD 1枚で勝負しますわw レーン数の呪縛からは完全に開放されたので余裕で Thunderbolt 取り付けられますわw (狂気)