Bloody Mary - blog

Bloody Mary 別館

スノートレッキング to 桑沼

雪と戯れたくなった。

泉ヶ岳冬キャン-登山風味 本編で黒鼻山に登ったので、もう少し高い山でもいい。

といってあまり遠出するつもりはなく、定義から後白髪山(うしろしらひげやま)がいいだろうか。北泉ヶ岳あたりもいいな。

仙台ではここ 1 週間ほど、雨が降るような暖かさだ。西部(山の方)でもあまり積もっていなさそうだった。であれば近場で済ませるか。

というわけで北泉ヶ岳を選択したのだが、それ以前の問題だと思い知らされた。

2013.12.21 – Sat.

スノーシュー、スノースコップ、雪山テント泊装備を用意した。

直前に思い立ったので、等高線地図は用意できなかった。あり得ない。普通は等高線地図の倍率が異なるものを数枚用意する必要がある。コピーもあればなお良し。それとコンパス、高度計が必要だ。

だったら印刷すればいいはずなのだが、プリンターが壊れて捨ててしまったので、それもできない。時間的制約で夕刻出発のため、書店に寄る時間さえもなかった。かなり適当すぎる。

泉ヶ岳はナイターをやっているので、夜になれば必ず泉ヶ岳の方角が分かる。迷う心配がないとは言え、地図を持たないのは不安すぎる。今回は GPS を使うことにした。一応コンパスと高度計も持った。

計画としては、 1 日目にスプリングバレーの駐車場から桑沼まで到達し 1 泊。 2 日目に北泉ヶ岳あたりで 1 泊。 3 日目に帰宅の予定だった。初日から予定が崩れた。

2013.12.21 の午後 3 時に家を出た。スプリングバレーに着いたのが 16:30。ちなみに明日は冬至―― 1 年で最も昼が短い日だ。午後 5 時ともなればほとんど夜で、駐車場は蒼い闇に包まれていた。

除雪された道を歩いて登った。駐車場は空いているのに、右側に車が延々と停まっている。素直に駐車場に停めた方が近いと思うが。 5 分程歩くと、道路が雪捨て場になっていていた。雪山は身長以上になっていて、その先は春を待たないと開通しない。

ここからスノーシューをつけて登っていく。完全に日が暮れたので、ヘッドランプを点けて歩いた。

仙台は雨でも、泉ヶ岳は雪だった。道路に雪が積もり、スノーシューをつけても脛まで埋まる。体力が必要だ。

1 時間で 1 km。桑沼までは 4.5 km 程あるはずなので、あと 3.5 km も残っている。どんなに早く歩いたとしても 3 時間はかかるだろう。今日桑沼に着くのはゼッタイに無理だった。

というわけでビバーク。

澄み切った夜空が美しい。ナイター営業中のため、光害がある。真っ暗闇になる深夜に撮影しようと思ったら雲が出てきた。ふて寝した。

2013.12.22 – Sun.

7:30 起床。夜に雪が降り、昨日よりも積もっている。この道路は山間であるために風が吹かず、平坦であるためダイレクトに雪が積もる。林の中の方が雪が積もっていなくて、まだ楽かもしれない。

とりあえず朝食を用意する。持って来た 1L の水がなくなったので、雪を溶かしてお湯を沸かす。朝はコーヒーに限る。

携帯を見ると、サーバが落ちたというメールがちらほら送られていた。再起動する必要があるので帰らなければならない。しかし桑沼くらいは見ておきたい。なるべく急いで帰ろうと思う。

だったら早起きして今日来てれば色々と都合が良かったじゃないかと思いつつ、テントを仕舞ったら 9:30 になっていた。

足跡一つない雪深い道をスノーシューを着けて歩く。スノーシューを履いてさえ、膝上まで埋まって非常に体力を消耗する。専門用語?でラッセルというやつだ。スノーシューがなければ立ち往生するだろう。何しろ、転んだら起き上がることも難しい。

トムラウシの登山では、うっすらと雪が積もっただけだったから何事もなく下山できた。あれ以上降っていたらスノーシューのない私はどうなっていたのか。想像すると恐ろしい。

1 km 程歩くと、右手から川の音が聞こえてきた。いい雰囲気の川で、地図にはない。そのうち釣りに来たくなった。

さらに歩いていると、後ろから同じ境遇の人が来た。どうやら桑沼から北泉ヶ岳方面に抜けるらしい。両手にストックを持ち、ワカンを着けている。挨拶を交わし、体力のない私を余裕で追い抜いていった。

自分への挑戦ということで、トレースはせずにマイペースで歩く。

昼直前に限界を悟った。いくら帰り道がトレースで楽になると言っても、帰りのペースはせいぜい時速 2 km といったところだろう。桑沼から 2 時間はかかる計算だ。行きは時速 1 km くらい。このままのペースで歩けば、駐車場に着く前に暗くなってしまう。体力的にも厳しい。

自己弁護は完了したので、先行者の足跡をトレースすることにした。ずいぶん楽に歩けるようになった。そうであったとしても、何度引き返そうと思ったことか。

当分、単独行はできない状況だ。次はいつ来られるか分からない。大好きなスノーボードさえも来シーズンを待つ状況だ。今やらなければ、次はないと思った方がいい。

先行者が行くなら私もというよく分からない意地もあり、かろうじて引き返さずに済んだ。

13:00 に桑沼に到着した。

まさか沼一面に雪が積もっているとは思ってもみなかった。凍った湖面に雪が積もったのだろう。計画では桑沼に映る星を撮影する予定だったが、この季節ではどだい無理だったようだ。

一通り撮影した。

桑沼の風景

昼食にインスタントラーメンでも食べようかと思っていたが、吹雪いてきたので、行動食として用意したパンとチョコレートを食べた。

13:30。休憩を取った体は冷え切っていた。手袋と靴下が濡れているのが問題だった。

ベア・グリルスのサバイバル番組で、冬山で川に落ちたときの対処法をやっていた。

番組内では、水に濡れた衣類を着ていると確実に凍傷してしまうので、つらくても全部脱いで水を絞る必要があるとのこと。

服を脱いだら大声を出してアドレナリンを放出させ、その間に寒さを堪えて水を絞る。

仕上げに絞った衣類を雪に押し付け、雪に水を吸収させる。新雪の場合はどうなるんだと疑問に思ったが、雪を押し固めてやれば良いかもしれない。

靴下も絞って、ブーツの水も切らないと凍傷になる。

最終的に焚き火を熾して服を乾燥させるのだが、冬山の気温で、本当に服が乾くのかが疑問だったのだ。

流石に水に落ちる勇気はなかったので、手袋と靴下だけでやってみた。ちなみに、アウターのジャケットとズボンは完全防水なので濡れようがない。上着とブーツを濡らすのは危険なので自重した。というか死ぬ自信がある。

チキンなので手袋と靴下だけだ。両方を水につけ、絞る。震えながらテントに入り、ガスバーナーをつけた。狭いテントは、短時間でかなり暖かくなる。

着用した状態で靴下を乾かそうとしたが、あまり乾かない。靴下を手に持って火にかざすと、濡れた水が水蒸気となって蒸発していく。広げたり動かしたりすること 30 分。 250g の OD 缶からガスが半分消えた。そのくらいの時間をかけて、ようやく靴下一組といったところだ。まだ若干湿ってるし。

テントの外では熱が拡散するから、更に時間がかかるだろう。服を乾かすのは絶望的に厳しいと思われる。たぶん、あれ乾かせてないな。

ならば、湿り気を帯びたままで歩き続けたらどうなるのか?

乾燥はしない。何故なら湿り気を帯びた衣類に雪が付着し、水が染み込んでくるからだ。そして濡れた状態がひどくなる。定期的に絞る必要が出てくるだろう。気温がもう少し寒い場合は衣類が凍る。それ以上は濡れないかもしれないが、乾きもしないだろう。

通常、山道を行動していると体が熱を帯びる。ラッセルなどしていたら、暑くなってジャケットの前を開けたくなる。しかし、濡れた部分から熱が逃げて行くのだ。一向に温まらない。

手袋は絞りながら歩く。つま先が冷えてくるので、ワキワキ動かして血流を良くしておく。1 時間くらい歩いて、ようやく冷たさはなくなる。運動による発熱量と、熱の放射量の釣り合いがとれた状態だ。しかし、少しでも休むと均衡は寒さに傾く。立ったまま 2 分休もうものなら冷たくなり、 30 分も休憩すればつま先がかじかんで痛いくらいになる。これが全身だった日には、動き続けていないと凍死できる。

結論として、濡れた状態でじっとしている(夜を明かす)と体力を消耗するし、体調もおかしくなる。冬山で川に落ちてしまった素人がこの番組通りに行動できたとしても、翌日歩く体力が残っているかどうか。

私はベアさんにはなれない。

思えばアホなことをしている。

寒さで休むのが限界になったので、往路をトレースして引き返した。先行者が 2 人いるトレースと同じなので、歩くのはかなり楽になった。ほとんど倍のペースで歩けている。楽さも倍だ。

帰り道

16:00 駐車場に到着。

距離的には 7 ~ 8km の雪上トレッキングだ。平坦な道なのに死ぬほど疲れた。これが登山だったらと思うと、乾いた笑いしか出てこない。いや、平坦な道路だからかえって埋まったのかもしれない。雪山だったら……いや、やっぱり積もっている上に登りだから死んだな。その場合、どんなにがんばっても 5 km/日 程度のものだろう。

帰り道にやまぼうしで温泉に入った。私は長く湯に浸かるのは苦手なのだが、その日は体の芯まで冷え切っていたため、何十分入ってもぜんぜん温まらずにいた。

家に帰ると、サーバは勝手に復旧していた。どうやら高負荷なだけで落ちていなかったらしい。泊まってくればよかった。

翌日、偏頭痛に悩まされることになった。体を濡らすなどの無茶をしすぎた。筋肉痛もすごい。

持って行った赤道義は完全にデッドウェイトだった。どの道、撮影する体力はなかっただろうが。

当分雪は見たくなくなった。

Updated: 2013/12/26 木曜日 — 15:22:34

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Bloody Mary - blog © 2008 - 2021